2021年度も大人気!中村鞄のランドセルで失敗しないために知っておくべき口コミやポイントまとめ
工房系ランドセルといえば、誰もが1度は思い浮かべるであろう中村鞄。
他のブランドと比較して検討されることも多く、毎年早期完売する大人気ブランドですね。
ちなみに私は弟のランドセルのためのラン活まで存在すら知らず。
ランドセルってどんなブランドあるんかなーと軽く調べてるときに何回も名前を見たので、その人気っぷりに驚いた覚えがあります。
ちなみに私がランドセルを調べ始めた頃にはほぼ完売してました。
早い…。
さて、そんな中村鞄。
なんでそんなに人気なんでしょうか。
もちろん人気が出るのには理由があるはず…ってことで、中村鞄について調べてみました!
中村鞄、現在販売中です!
夏頃には完売してしまう人気ブランドなので、購入を検討している方は早めにチェックしましょう!
その他のブランドと比較して選びたい方は、カタログ請求がおすすめ!
>>カタログ一括請求はこちらから
工房系ブランドでも特に人気の鞄工房山本も販売開始しています!
ランドセル博士でも1番人気の山本のランドセル、詳しくは>>こちらから!
中村鞄の基本情報まとめ

価格帯 | 52,800円〜90,200円 |
---|---|
使用素材 | コードバン、牛革、人工皮革(ベルエース) |
重量 | 約1,120g〜約1,350g |
A4フラットファイル | ◯ |
サイズ 高さ(mm)×奥行き(mm)×横幅(mm) |
310×113×232 |
オーダーメイド | △(イニシャル刺繍サービスのみ) |
カタログ配布 | ◯ インターネット申し込み |
生地見本配布 | ◯ インターネット申し込み |
保証制度 | ◯ 6年間修理保証 |
男の子におすすめの中村鞄ランドセルランキング
シンプルな中村鞄のランドセルは、デザインなどにこだわらない傾向にある男の子にぜひチェックしていただきたいブランド。
シンプルだからこそ、素材や色をじっくり選べるのが魅力です。
そんな中村鞄の、私が男の子におすすめしたモデルを集めました!

価格 | 66,000円 |
---|---|
素材 | 牛革 |
カラーバリエーション | 黒、紺、赤 |
ツヤ消し牛革なので落ち着いた光沢で、圧倒的に心地よい肌触り。
見た目も美しく、機能面も兼ね備え、背負っていて心地良いです。
それなのに価格は66,000円で、牛革ランドセルとしては高くない値段ですね。

価格 | 66,000円 |
---|---|
素材 | 牛革 |
カラーバリエーション | 黒×ブルー、紺×ブルー、黒×セピア、黒×グリーン、黒×レッド、黒×グレー、ダークグリーン、インディゴブルー、グレー、キャメル、茶、茶×ピンク、茶×ラベンダー、カーマインレッド、ローズピンク、ビビットピンク、チェリーピンク、ラベンダー、ターコイズ、アプリコット、ボルドー |
パステルクラシックは、牛革カラバリ業界トップレベルを誇るモデルです。
羽倉や土屋鞄など、他にも牛革でたくさんカラバリがある工房系モデルはありますが、その中でも特に多いですね。
男の子でも選択肢が非常に多いので、カラーにこだわりたい方におすすめです。

価格 | 66,000円 |
---|---|
素材 | コードバン |
カラーバリエーション | 黒、黒×グレー、赤 |
シンプルだからこそ素材にこだわりたい方に特におすすめしたいのは、やはりコードバンランドセルです。
中村鞄は本当にきれいな見た目のランドセルなので、コードバンの素材の良さが際立ちます。
ランドセル本体の色は黒のみですが、黒いランドセルだからこそ味わえる高級感がおすすめです!
女の子におすすめの中村鞄ランドセルランキング
カラバリが豊富な中村鞄のランドセルは、色にこだわりたい女の子に魅力的なブランドです。
シンプルなぶん、色以外のデザインを考慮する必要がないので、ランドセル選びがスムーズだったという家族もいるほど。
特にランドセルの色にこだわりたい女の子におすすめのランドセルをご紹介します!

価格 | 66,000円 |
---|---|
素材 | 牛革 |
カラーバリエーション | 黒×ブルー、紺×ブルー、黒×セピア、黒×グリーン、黒×レッド、黒×グレー、ダークグリーン、インディゴブルー、グレー、キャメル、茶、茶×ピンク、茶×ラベンダー、カーマインレッド、ローズピンク、ビビットピンク、チェリーピンク、ラベンダー、ターコイズ、アプリコット、ボルドー |
牛革ボルサパステルからシックはとにかくカラバリの多さから女の子に1番おすすめできるモデルです。
ピンクだけで3種類あるって、他のブランドではなかなかないです。
保護者と意見のすり合わせもしやすいんじゃないかな?と思います。
それ以外にもラベンダーや水色など、女の子に人気の色が一通り揃っているのが嬉しいですね。

価格 | 66,000円 |
---|---|
素材 | コードバン |
カラーバリエーション | 黒、黒×グレー、赤 |
女の子は男の子ほどやんちゃしてランドセルをぞんざいに扱うことがないと思うので、より良い質の本革ランドセルでもいいのではないかなと思います。
コードバンのランドセル、基本高くておすすめしないんですが、中村鞄はとにかく安いんですよね。
人工皮革と比べるとお手入れはもちろん大変になってしまいますが、それだけ手をかけてもいいと思えるほどの高級感で、コードバンだからこそ出せる本革の深みが魅力です。

価格 | 50,000円 |
---|---|
素材 | 人工皮革(ベルエース) |
カラーバリエーション | 茶×ピンク、ラベンダー×ピンク、カーマインレッド、ビビットピンク |
シンプル一辺倒の中村鞄で、唯一デザインが施されているのがこのベルエースハートです。
ベルエースは人工皮革なので価格も安く、何より軽いのが魅力。
子供の体への負担を優先して考えたい方は、本革よりもランドセルの重量が軽いベルエースを検討してみてはいかがでしょうか?
カラバリは4種類ですが、いずれも女の子に人気のカラーです。
中村鞄ランドセルの最新売り切れ情報!
中村鞄は工房系ブランドの中でも人気が高いほうなので、毎年6月末頃には売り切れてしまっていました。
今年は緊急事態宣言などで店舗の入場規制、展示会中止が相次ぎ、ラン活の動き出しが遅れている印象です。
そのため、去年までより中村鞄の完売時期が遅くなっていますね。
ただ、それでもコードバンのランドセルは全モデル残り僅かになっています。
コードバンランドセルを検討している方は急ぎましょう!
最新の売り切れ情報を掲載しておくので、気になる方はチェックしてくださいね!
馬革コードバン | △ 全モデル残りわずか |
---|---|
牛革ボルサベーシック | 在庫あり |
牛革ボルサパステルクラシック | 在庫あり |
ベルエースハート | △ 茶×ピンク/残りわずか |
ベルエースベーシック | 在庫あり |
ベルエースパステルクラシック | 在庫あり |
弾力が桁違い!中村鞄のシャトルクッション
中村鞄がランドセルの背当てに採用しているのは、NASAでも採用されているシャトルクッションという素材。
何を隠そう、実はコレが中村鞄最大の背負やすさのひみつなんです。
背中や肩への負担を最小限に抑えるために採用されたシャトルクッションは、他のブランドの背当てとは触り心地がまるで違います。
激しい動きや振動に耐えられるように開発されたクッション素材。
スペースシャトルの座席などに使われる素材で、ロケット内の衝撃から宇宙飛行士を守る、非常に優秀な素材です。
触れた部分、負荷をかけた部分のみが沈んでいくので、体に合わせてぴったり変形し、馴染みやすいんです。
中村鞄の背当ては弾力だけではなく、そのクッションの分厚さもポイント!
私が購入したブランド、フィットちゃんの背当てと比較してみました。
フィットちゃんの横向き画像はすこ〜しだけ斜めを向いています。
なので、背当ての下の方はフィットちゃんのほうがパッと見て分厚く見えますが、中村鞄と同じように完全に横に向けちゃうと、フィットちゃんの方が背当てが薄め。
フィットちゃんの背当ては空気や熱を逃がすため凹凸があるデザインです。
背中にしっかりくっつき、体の形に合わせてくれる中村鞄のほうが、背負い心地では上に感じるのかもしれません。
中村鞄は背当ての中心部をU字に凹ませています。
そのおかげで、背中に熱がこもりにくいようになているんです。
形は違いますが、背中の熱を逃がす効果はフィットちゃんと同じです。
このクッション部分が分厚いおかげで、背カンが直接背中や肩に当たることなく、痛みや負担も軽減できます。
中村鞄のランドセルはイニシャル刺繍サービスがある!
中村鞄では、ランドセルのフルオーダーは行っていませんが、イニシャルを入れてくれる刺繍サービスがあるんです。
かぶせを閉じるロック錠の上の部分、タグみたいなところにお好きなイニシャルを入れてくれます。
英字1〜3文字以内で、ドットやハートを入れることも可能。
刺繍糸の色は9色から選べます。
イニシャルがあるだけで自分だけのランドセルになるので、とても嬉しいサービスです。
追加料金として3,800円かかってしまいますが、特別感が出るし、元々シンプルなランドセルなのでいいアクセントになるかなって思います。
中村鞄のランドセルはこのイニシャル刺繍以外に、刺繍サービスや刺繍があるモデルはありません。
オプションとしてランドセル本体に刺繍を入れたい方は、ランドセルの羽倉がおすすめ!
なんパターンかある刺繍のデザインから選んで、本体に刺繍してくれるサービスがあります!
中村鞄のランドセルに待望の持ち手がつきました!
「あってもなくても変わらない」「持ち手はあったほうが便利」と意見が分かれがちなランドセルの持ち手ですが、以前までの中村鞄は持ち手がついていませんでした。
私の知り合いでも、「中村鞄が気になるけど持ち手ないからな〜」と懸念点に上げていて、気になっている方も多かった様子。
そんな中村鞄のランドセルに、待望の持ち手が付きました!

ランドセルの持ち手、なければないでなんとでもなるんですが、やっぱりあったほうが便利だなと個人的には思います。
持ち手がないことで中村鞄を候補から外していた方もいたくらいなので、これでもっとランドセルを選ぶ幅が広がったと思うと嬉しいですね!
コードバン手触りが良し!光沢良し!中村鞄のコードバンランドセル
人工皮革や牛革と比較すると少しだけ重く、またお手入れもこまめにすることを推奨されています。
ただし、本革としての風合いは一級品で、他の追随を許しません。
特に中村鞄はツヤ消しコードバンなので、よりいっそう高級感があります。
せっかくの革製品なので、ちょっと贅沢してよりよいランドセルを購入したい方におすすめ。
馬革コードバンパステルクラシックは背当ての色がパステルカラーになっており、高品質なランドセルながら子ども心を忘れないデザインになってます。
カラーバリエーション豊富な中村鞄の牛革ランドセル
ランドセルの素材として古くから使われている牛革。
人工皮革の台頭により、人気はそちら傾いていますが、未だに牛革も根強い人気があります。
中村鞄の牛革ランドセルのカラーバリエーションは、土屋鞄に匹敵するレベル。
中村鞄の牛革は、土屋鞄と比べると鮮やかで無難なカラーが多いのが特徴ですね。
牛革そのものの品質の良さが伺えるシンプルなデザインが人気です。
超個人的な意見ですが、牛革ボルサの黒。
これは他ブランドすべてのランドセルと比べても、最も美しい黒いランドセルだと思っています。
ツヤ消しされたマットな手触りと見た目ですが、光を当てると厳かに輝く。
これぞランドセル、という色をしてるなあと思うんです!
牛革で、黒いランドセルを探している方は、一見の価値ありです!
素材の質感はそのままに、軽さをプラスしたベルエース
ベルエースは、中村鞄が特注しているオリジナル素材です。
人工皮革が本革と比べて劣ってしまう点は、正直風合いだけだと思います。
少しの差はあるものの、耐傷性や耐久性は本革とほとんど変わりません。
特にベルエースはよりしなやかに、本革に近い色合いを再現できるように作られたもの。
人工皮革だからといって安っぽく見えてしまうことも、基本的にありません。
特に女の子が好きな、ハートモチーフのランドセルはベルエースのみです。
せっかく中村鞄なのに人工皮革…?って思っちゃうかもしれませんが、私は人工皮革でもアリだなーって思いますよ。
何より、扱いが簡単なので!
中村鞄は低価格で高品質ランドセルを買える!
私は自分が人工皮革のランドセルを購入したので(参照:ラン活レポ)、とにかく考えが人工皮革寄りなんです。だから基本的に工房系ランドセルでコードバンランドセルを見ても高すぎる!って思っちゃって「安いし人工皮革でも良いよね?」という結論至るのが多いです。
牛革ランドセルを見ても、同じくらいの値段でお手入れもラクで綺麗さを保てるなら、人工皮革のほうが良くない?って思っちゃうんですよ。
結局、牛革やコードバンは値段が上がってしまうので、おすすめだよ!とは気軽に言えないんですよね。
でも、中村鞄はその常識を覆してくれます!
中村鞄のランドセルは、本革のランドセルを他のブランドより結構お安く買えちゃうんです!
牛革ランドセルって基本6万〜8万くらいで、コードバンに至っては10万円超えとか普通にあります。
だからこそ、牛革ランドセル66,000円、コードバン90,200円は本当に安い!
中村鞄のコードバンランドセルなら、ちょっと手が届くと思いませんか?
もちろん、価格が安いからと言って品質が悪いわけでもありません。
他のブランドと比べると購入しやすい値段なので思いきれるし、使い始めてからもせっかく買ったんだから、とお手入れも苦じゃないのかも!
コードバンランドセルの購入を視野に入れている方に、必ずチェックしてほしいブランドです。
中村鞄以外にも、手頃な価格で本革ランドセルを購入できるランドセルブランドがいくつかあります。
私のおすすめはランドセルの羽倉と池田屋のランドセル!
両ブランドとも工房系ランドセルの中では価格帯が平均〜平均以下で、予算低めの方でも購入しやすいです。
機能面を重視したいなら池田屋、カラーバリエーションが豊富なのはランドセルの羽倉です。
中村鞄ランドセルはアウトレット販売もある!
ランドセルを安く手に入れられるアウトレットランドセルも人気です。
中村鞄は今まで東京本店限定でアウトレットランドセルを販売していましたが、今年は通販でも販売されるようになりました!
現在アウトレットランドセルは公式サイトで販売中ですが、さすがの人気で、もうほとんど完売してしまっていますね。
まだギリギリ技残ってるモデルがあるので、気になる方は今すぐチェックしてください!笑
ちなみに販売されるランドセルは、製造過程で少し傷がついてしまったものや展示品が多いようです。
本製品として売ることはできないけど、ランドセルとしては問題なく使えるものがアウトレットとして販売されるんですね。
今年のアウトレットランドセルは、昨年度のモデル(2020年4月に入学した人向けのモデル)を販売しているので、持ち手がついていません。
中村鞄の持ち手は今年からついた機能なので、持ち手が欲しい方はアウトレットランドセルでないほうが良いですね◎
中村鞄ランドセルはサイズが小さめって本当?
中村鞄のランドセルを検討している方のラン活などを見ていると、「中村鞄のランドセルは小さく感じる」と言っている方を結構見かけます。
ランドセルのサイズはA4フラットファイル対応サイズですし、他メーカーのランドセルと比較して特別小さいわけではありません。
ただし、イオンやフィットちゃんのランドセルのように大容量になるよう、特別な工夫をしていることもないです。
そのため大容量ランドセルと比較すると荷物を入れられる量は少なく感じるかもしれません。
教科書や筆箱、ファイルなどを入れる分には問題ないですが、体操服や水筒など、何もかも詰め込むのは厳しいかも。
手提げなどをもたせにくい地域の方は、一度実物を見に行くなり注意して選んだほうが良いかもですね。
中村鞄ランドセルのランドセルカバーはどうするべき?
ランドセルを水や汚れから守るランドセルカバーは、中村鞄のように色が薄めのランドセルにはつけておきたい方が多いはずです。
中村鞄は専用のランドセルカバーを販売していないので、大手メーカーのものを購入するか、市販で購入することになります。
先程中村鞄のランドセルは大容量ランドセルと比べると小さめかも?なんて話をしましたが、かぶせのサイズはA4フラットファイル対応サイズと同じです。
そのため、ランドセルカバーを市販で用意する際はLサイズのランドセルカバーが良いでしょう。
小さすぎると、密着しすぎて蒸れてしまったり取り外しが大変だったりするので、多少大きく見えてもLサイズのランドセルカバーが妥当ですね。
中村鞄のランドセルを購入できる場所は?おすすめは公式通販!
中村鞄ランドセルの注文方法は、全部で3つあります。住んでいる地域やライフスタイルによって便利な注文方法が変わると思うので、自分に合った購入方法を選びましょう。
安定して購入できるのはやはりオンラインショップでの通販です。
在庫がリアルタイムで確認できる上、通販でも家にランドセルを届けてもらう時期を決められるので非常に便利。
店舗などに見に行ってその場で決められない方が多いと思うので、通販で焦らず購入できると覚えておくと安心ですね。
店舗
最も確実な方法が店舗に来店して注文する方法です。
その場で実物を見ながら検討、注文できるので、お子さんも嬉しい気持ちが高まるはず。
また、ランドセルに詳しいスタッフさんに話を聞くこともできるので、疑問もすぐに解決できて安心ですよね。
店舗で注文する場合も、その場でランドセルを持って帰れるわけではなく、予約注文です。
支払いは現金やクレジットだけでなく、ランドセルが郵送されてきたときに代引きで支払ったり、コンビニ決済も可能。
ちょっとランドセルを下見に来たつもりが、子どもが気に入ってその場で注文することに…!なんてときでも、すぐにお金の心配をしなくて良いのは親的にはありがたい限りです。
個人的に、注文した時の書類のお客様控えをもらえるのはすごく安心材料だなと思います。
高い買い物なので、万が一のことを考えると、書類として手元に控えがあると何かあったときに焦らなくていいかなと。
中村鞄の店舗は東京本店と銀座店の2店舗なので、関東の方じゃないと店舗での注文は少し難しいですね。
また、現在はコロナウイルスの影響で銀座店は臨時休業、東京本店は完全予約制になっています。
店舗で実物をチェックしたい方は、事前に中村鞄のWebサイトを確認しましょう。
電話
スタッフさんと直接言葉を交わしながら注文できるのが電話注文。
電話が苦手…って方も多いかもしれませんが、店舗に行けない方でも、スタッフさんに相談しながら注文できるのでおすすめだったりします。
私は電話苦手じゃないので、電話注文にしちゃうかなーと思います。
申込書は電話の向こうでスタッフさんが記入してくれて、後日控えを郵送してくれるので書類も手元に来ますしね!
ただ、繁忙期は回線が混んで繋がりにくくなってしまうことも予想されるので、余裕を持ってお電話するといいですね。
ONLINE SHOP
地域や時間帯関係なく注文できるので、1番手軽で手っ取り早い注文方法です。
中村鞄の公式サイトで、店舗や展示会の受付が混雑してるときはその場でオンラインショップで注文しても変わらないですよ!と言っちゃってるくらい。
中村鞄的には、オンラインのほうが注文処理が楽なんでしょうね!笑
在庫の有無もパっと見てわかりやすいので、まだ悩んで大丈夫か、それとももう急いで注文しなきゃいけないかの目安にもできます。
そんな便利なオンラインショップでの注文ですが、注意しておきたい点がいくつか。
迷惑メール設定の確認
オンラインショップで注文する場合、決済に関する連絡や納期についての連絡などがメールで配信されます。最近はスマホからの注文で、メールアドレスもスマホのものを登録する方が多いかと思います。
迷惑メールに振り分けられてしまう…なんてことも少なくないので、事前に迷惑メールに入ってしまわないように設定は済ませておきましょう。
納期について
オンラインショップに納期の目安が記載されていますが、注文も多い人気のブランドなので、必ずしもその日までに用意してもらえるとは限りません。それぞれの決済方法を選んで、決済を終えたあとにようやく納期が決まり、その連絡がメールで来ます。
時期にもよるかもしれませんが、納期決定メールは決済完了からおよそ1ヶ月以内に返信と、期間が多めに取られています。
すぐに納期が確定するわけではないようなので、なるべく早めに決済してしまって、納期決定メールを確認しましょう。
店舗が近くにない方は展示会に行こう!
2021年度年版中村鞄のランドセル展示会は、全国25都道府県で展示会開催が予定されています。
北海道 | |
---|---|
宮城県 | |
新潟県 | |
東京都 | |
神奈川県 | |
埼玉県 | |
千葉県 | |
群馬県 | |
栃木県 | |
静岡県 | |
愛知県 | |
三重県 | |
長野県 | |
山梨県 | |
京都府 | |
大阪府 | |
兵庫県 | |
岡山県 | |
広島県 | |
香川県 | |
愛媛県 | |
福岡県 | |
熊本県 | |
長崎県 |
店舗が東京に2つしかない中村鞄にとって、出張展示会は実物を触れるまたとないチャンス。
中村鞄ランドセルの購入を検討している方は参加することをおすすめします。
参加しているスタッフさんは全員職人さんなので、何でも質問できちゃう安心感もありますね。
ただし展示会ではランドセルの注文ができないので、展示会で実物をチェックしたらWebサイトか電話で注文しましょう。
在庫の確認などはその場で教えてくれると思うので、聞きたいことを聞いて、購入しようと思ったらサイトで通販!の流れがおすすめです。
展示会の最後まで在庫があるとは限らない
中村鞄のランドセル販売は、店舗、電話、オンラインショップで3月18日からスタートします。それに対し、全国の展示会は3月から夏にかけて順次開催されます。
遅めの日程の展示会ですべての在庫が残っているとは限らないので、近くの地域の展示会はなるべく日付の早いものに参加することをおすすめします。
また展示会も、店舗休業と同様5月末までのすべての展示会が中止になり、今後の展示会の入場は完全予約制・完全入れ替え制になります。
実際に実物を見たい方は、それ以降開催する可能性がある展示会を待つか、店舗を予約したほうが良いでしょう。
どうしても距離的に行けそうにない場合は、背カンや機能性が似ているモデルのランドセルを試しに背負ってみて、通販で購入してしまっても良いと思います。
中村鞄ランドセルを購入する最適の時期は?
中村鞄は、とにかくすべての動き出しがかなり早いです。毎年6月末頃には全てのモデルが完売してしまうので、中村鞄を候補に入れるならGW頃にはほぼ決めてかないと欲しいモデルが順次売り切れていく可能性があります。
ちなみに私がランドセルを選び始めたのは6月上旬頃からでしたが、当然中村鞄はお手上げでした。
カタログさえ受付終了でもらえず…。
ただ今年はコロナウイルスの影響でラン活の動き出しが遅れているからか、昨年より余裕を持って購入できそうです。
ちなみにカタログは1月中旬頃から請求可能で、現在も受付中です!
今年はランドセル実物を見に行く機会もなかなか作りにくいと思うので、他ブランドのカタログと合わせて請求して、比べて吟味するのも良いと思います。
>>人気ランドセルブランドのカタログ一括請求はこちらから!<<
中村鞄のランドセルを購入するときに注意しておきたいこと
中村鞄はおしゃれな老舗ランドセルブランドだからこそ、購入時に気をつけておきたいポイントがいくつかあります。
中村鞄は人気ブランドである上に、工場で大量生産しているわけでもないので、もともとの生産数があまり多くないようです。
そのため比較的早い時期に完売するモデルがあります。
特にコードバンは牛革モデルと比べても生産数が少ないようなので、なるべく早く購入しなければならないですね。
他のブランドと比較する暇もなく決めてしまった、という方もいるようなので、もったいなく感じることもあるかもしれません。
中村鞄は分厚くて背負心地が良いクッションやバラバラに稼働する背カンなど、機能的な工夫もしっかり搭載されています。
しかし、古き良きランドセルを作る老舗ブランドだったこともあり、メーカー系ブランドのような多機能ランドセルよりもどうしても劣ってしまう部分があります。
今ではついてて当たり前!ってイメージの持ち手さえ今年ようやく搭載されたので、機能的な面は必要最低限、というブランドなんですね。
工房系で機能面を重視したいならば池田屋や村瀬鞄行がダントツでおすすめ。
重視したいポイントが何かをしっかり整理してランドセルを選べると良いですね◎
実家が田舎で、「ランドセルを見に行けない」という理由で断念したブランドもあるくらいなので、やっぱり「実物を見に行ける距離にあるか」ていうのはかなり重要です…。
中村鞄は店舗が全国に3店舗のみで、展示会も全国的に開催されますが都市部に限られています。
見に行ける距離に住んでいる人は良いですが、どうしても距離的に無理って人は全然いると思います。
中村鞄は立ち上がり型背カンじゃないですし、実際に背負ってみないと背負心地がわかりにくいランドセル。
しっかり実物チェックしてから買いたいという方は、展示会の場所や店舗を確認しましょう!
中村鞄と土屋鞄が比べられる謎
実は中村鞄について調べていると、よく土屋鞄と比較している方の疑問を見かけます。ここまでたくさん比較されるということは、なにかあるに違いない!…と、私も個人的にこの2ブランドを徹底比較してみました!
確かにこの2ブランド、似ているところがいくつかあるんですよね。
だからこそ、どっちのほうが良いのか?と迷っている方が多いのだと思います。
中村鞄と土屋鞄の比較は、「なぜ?中村鞄と土屋鞄が比較されるワケ」にまとめてありますのでチェックしてみてください〜!
中村鞄のランドセルを購入した方の口コミ
肩ベルトのサイズ、背中のクッションが子どもにピッタリで、背負っていて心地よさそうだったので購入しました。背負いやすさを重視したかったので、いいランドセルに出会えたなと思います。
子どもが気に入ったので買いました。数年使いましたが、耐久性に優れていると思います。
ランドセルを試しに背負うとき、中村鞄のランドセルだけはぎこちなさがなく、ナチュラルに背負えていたのを見て、購入を決意しました。背負いやすさを実感しました。
背当て部分が柔らかく、肩ベルトも程よいカーブで子供も肩を痛がらなかった。
手作り工房なので、実際に作っている様子を見ることが出来てよかった。
せっかくなのでとコードバンにしましたが、重さが心配です。
早く決めないと売り切れてしまうため、下調べをほとんどせず決めてしまいました。もう少し他社と比較すべきだったかなと後悔しましたが、品質は良いものなので満足です。
ランドセルによって当たりハズレがあるようで、うちに届いたものはカブセの内側のフチ部分がシワになってしまってました。綺麗だったという人もいるので、うちはハズレだったのかな…。
中村鞄の口コミは、ほとんど悪い内容のものがありませんでした。
やはり品質がよく、背負いやすい、身体にフィットするといった内容が多いです。
最近人気の立ち上がり型背カンじゃないので、背負心地とかどうなんだろう?と思っていましたが、口コミを見る限り大丈夫そうです。
うちの弟は立ち上がり型背カンしか試さなかったので分からないですが、立ち上がってない背カンの方が背負いやすい子も結構いるみたいですね。
やはり可能であれば1度背負ってみるといいのかなと思いました!
中村鞄で失敗した?先輩ママの口コミをチェック!
全体的に評価が高い中村鞄のランドセルですが、気になる口コミもあったので掲載しました。
取り上げた悪い口コミは、他の工房系ブランドでも見られる内容ですね。
当たりのランドセルと、ハズレのランドセルがある…。
購入した当事者にしかわからないのでなんとも言えませんが、場合によっては取り替えてくれるかもしれないので対応に期待するしかないですね〜…。
購入時期が早いことや、完売に怯えながら急がなければならないことはストレスでもあります。
早め早めの検討を心がけたいなと感じる口コミでした。
また他に、実は私の身近に中村鞄を検討していた方がいます。
この方は実際には中村鞄を購入せず、違う工房系ブランドのランドセルに決めていました。
「中村鞄を買って失敗した!」と感じた話ってわけではないですが、結果的に「中村鞄よりこっちのほうが良かった」と判断した方の一例として参考にしてみてください!
もともとシンプルな青色(紺色?)のランドセルを探していて、関東に住んでたこともあって実物を見に行きやすかったので中村鞄を検討していました。
調べてたときに、写真で見るランドセルがきれいだし、博士ちゃん(私です!)に「中村のランドセルは革がすごいきれいだよ!」と聞いてたので興味があって、結構中村鞄に気持ちが傾いてたんですよね。
実際見に行ってみたら、本当にきれいだしクッションは分厚いし柔らかいし、個人的にもいいな!って思えるランドセルでした。
でも、次に見に行ったランドセルが悪かった!笑(いや、良すぎたってことなんだけど)
とにかく機能面が優れてて、何より軽いし、背負いやすそうに見えたんですよね。
もちろん息子の意見もちゃんと聞いた上でだけど、結果的に2つ目に行った違うブランドのランドセルに決めました。
正直見た目は中村鞄のほうがおしゃれだなって思ったけど、入学してしまったらランドセルの見た目より機能や背負やすさのほうが重要でしょ。
多分違うブランドを見に行かなかったら中村だったと思います!でも、個人的にはしっかり見比べられてよかったな。
同じ工房系でも、見た目やデザインが人気を集めているブランドもあれば、機能性の高さで人気を獲得しているブランドもあります。
中村のランドセルも特別機能面が悪いとは思いませんが、他のもっと機能的に優れているブランドがあると考えると(池田屋や村瀬など)、中村は見た目のおしゃれさが人気の理由になっているブランドかな?と思います。
機能とデザイン、どちらに重きを置くかはそれぞれの基準があると思うので、この体験談を参考に選んでくださいね◎
\今年も大人気の鞄工房山本を合わせてチェックしてみてね!/
ブログなどで話題?気になる中村鞄ランドセルの6年後は?
口コミを探しているときに必ず見かけるのが、「6年後のランドセルがどうなっているか気になる!」というラン活中ママの言葉。
確かに6年間使ったランドセルがどうなったか見ることができればだいたいの経年劣化がわかるので、安心してランドセルを購入できますよね。
ママさんが運営してるブログやブランドの公式ブログなどで、6年間使ったランドセルの様子を公開してくれていることがあります。
中村鞄もあるはず!と探してみたところ、なんとブログなどほぼ出てこず…!
販売地域が限られたブランドなので、そもそも購入している方も少ないのかもしれないですね。
ただ、6年使ってとんでもない壊れ方をするランドセルだった場合、間違いなくTwitterやインスタなどで話題になっていると思います(こういう時代ですもんね…)。
そういった苦言みたいなものが出てこなかったことを考えると、特に文句やトラブルなく6年間使えた方ばかりだということが分かりますね!
気になる場合は中村鞄に直接問い合わせてみたら資料として見せてくれるかもしれないので、そちらにアプローチしてみても良いかもしれません!
乗り遅れるな!中村鞄のラン活戦争!
何度もお伝えしているとおり、中村鞄のラン活はまさに戦争です(笑)スタートもフィニッシュも他のブランドより数歩早い中村鞄。
そのスタートダッシュは毎年早まっています。
でも、それだけの価値があると私は思っています。
中村鞄の品質は、嘘じゃないと思うんですよね。
だからこそ、希望のランドセルを手に入れるためにも、ぜひ早めに取り組みはじめていただきたいなと。
ただ、口コミにもあったとおり、中村鞄を最優先すると他のブランドとの比較はおろそかになってしまいがちです。
本当に優先したいものは何か?
盲目になってしまっていないか?
ここまで書いといて何ですが、本当に中村鞄じゃなきゃいけないのか?
…等々、少しずつ立ち止まってみながら、ランドセルを選んでいくと良いと思います。